結露対策研究室
フリーダイヤル0120-741-599

結露対策の方法 窓ガラスに内窓を設置する

内窓を設置する事による結露対策

結露を防ぐ内窓

窓ガラスの結露を防ぐ方法として内窓と呼ばれるインナーサッシ(室内側にもうひとつ取り付ける窓)を取り付ける方法があります。 これは、二重窓にして窓を断熱する方法です。この効果は、外気で冷え切ってしまった窓ガラスがお部屋の暖かい湿気を持った空気に触れる事で、 結露が起きてしまう事を、手前に設置した二重窓でお部屋の暖かさ、お部屋の空気をシャットアウトし、 冷たいガラス面に触れさせない事で結露を防止するメカニズムです。

そもそも窓ガラスの結露を防ぐ方法としてガラス自体を断熱ガラスに変える根本的な方法があるのですが、 この場合、アルミサッシに付く結露に対しては効果がありません。それに対し、内窓を取り付ける方法の場合、 外部に面した窓全体(窓ガラスとアルミサッシ)をカバーするような構造ですから、ガラス、サッシの両方の窓の結露を防ぐというメリットがあります。

内窓は気密性が大切

内窓設置のデメリット

内窓の設置は窓の結露対策にパーフェクトな効果があるようですが、実は全く結露が起きないという点は、 理論上であり、次のような注意が必要です。

注意が必要

内窓の気密性によりその効果は変わってくる

内窓と言っても様々なメーカーから出ており、そのすべてが同じ性能ではありません。その性能の中で最も重要なのは、 内窓の気密性です。

ポイント!
「お部屋の空気をどれだけシャットアウトできるのか?」という性能差によって、 「外窓と内窓の間の空気層に湿気を持った室内の暖かい空気を入れないか?」という点が、外窓の結露をどれくらい防ぐかに大きく影響します。 これは外窓と内窓の間の窓間の空気層が温度変化によって、対流が起こり流体の重力による動きと内外の気圧の関係で室内の空気も窓間に侵入することで起きる結露の現象です。

つまり、内窓はすべて同じという訳ではなく気密性の面で構造的にだいぶ違いがあります。 内窓には基本的に二種類の気密等級があると弊社は考えます。これは当社が内窓を設置した場合の結露実験をした結果や内窓をお使いのお客様からの声を基に考えているものです。

戸建て住宅用
気密性は標準的と考えられます。主に戸建て住宅用に適していると考えられます

【該当製品】
トステム「インプラス」、YKK「プラマードU」、三協立山アルミ「プラメイクE」

マンション向け
より気密性が高い上級仕様です。結露のひどいマンションに適しています

【該当製品】
旭硝子「まどまど」、大信工業「内窓プラスト」

住宅に使われるアルミサッシは、戸建て用、マンション用によって気密性の等級が異なります。 内窓を設置する際の、選び方ですが、設置する内窓の気密性が外窓のサッシの気密性よりも上回る必要があります。 これを基準に内窓を選んで下さい。

内窓の組み合わせ

内窓には断熱ガラスの組み合わせが必要です

お部屋の暖かい空気を外窓との間の空気層に伝えない為には、気密性が高いだけでなく、 その内窓全体の断熱性が高くなければなりません。断熱性がほとんどないと言える一枚ガラスを組み合わせた内窓を設置したとしても、 熱交換でお部屋の暖かい熱が窓間に伝わってしまい、結果的に外窓は結露が出やすい方向になってしまいます。 ですから、内窓には少なくてもペアガラス・Low-eやペアガラスを組み合わせてください。

注意!
内窓にLow-eペアガラスを使うと日射を窓間へ反射してしまう事で、 窓間が暖まり外窓の結露が発生しやすいという説明をされる方がいらっしゃいますがその条件よりも、 室内の輻射熱を伝えない事、外窓のガラスの断熱性の低さによる透過熱の効果の方が上回る為、 Low-e複層ガラスタイプを使った方が、外窓の結露も発生しにくいという事が当社の実験結果としてわかっています。

窓間の換気

適度な換気、湿度調整も必要

内窓を取り付けたとしても、お部屋の湿度を持った暖かい空気は少しずつ窓の間の空気層に入ってしまいます。 これは窓間空気層の温度変化による流体の移動によるもの、防ぐ事はできません。 これは内窓が密封度100%ではないという事と、空気の対流による自然現象です。

ポイント!
内窓を設置すると、そのお部屋自体の気密性が高くなる。すなわち自然に起きるお部屋の自然換気も少なくなるので、 結露はより起きやすい状態になるという事ができます。その状況でお部屋の湿度が高すぎれば、 内窓を付けても結露が起きてしまうという事もありますので、自然対流下60%以下の雰囲気湿度になるよう、 加湿器は控え、結露を起こしやすい窓間の換気(内窓を閉めた状態で外窓を開ける)を日中短時間行えば環境が整い、 結露の起きやすい時間帯の夜や、朝方の結露が大幅に防げると言えます。

内窓の設置を検討するにあたって

内窓設置できる窓

内窓設置可能な窓

基本的に戸建て住宅、マンションにあるような標準的な窓であれば、ほとんどの場合で取り付けができると言えます。

内窓を取り付ける場所は、今の窓の室内側にある窓枠部分ですので、その窓枠の奥行き(アルミサッシの柱などなにも邪魔しない奥行き)が、 70mm以上ある事が条件です。もし、不足する場合には、「ふかし枠」や「増し枠フィッター」と呼ばれる窓枠を広げるオプション部材を使う事によって取り付け条件が整い、設置が可能です。

次の場合には取付ができません。「台形などの形の窓」「天窓」など。

内窓の種類

内窓の種類は各メーカー共通です。引き違い窓、内開き窓、内開きドア、FIX窓。

内窓設置の費用

最も気密性が高く性能のよい大信工業「内窓プラスト」の場合
引き違い窓。2枚扉
組み合わせガラスが「Low-eペアガラス」
窓枠の奥行きが78mm以上ある場合

上記取付条件を満たす場合
ベランダ側のテラス窓
窓枠寸法:幅1750mm、高さ1830mmの場合。

製品代+工事費の合計費用
120,000円~135,000円(税別)

copyright © 結露対策研究室 all right reserved.
MENU